本文へスキップ

石川県柳田星の観察館「満天星」

お問い合わせはTEL.0768-76-0101

アクセス よくあるご質問

星空のご案内

2017年天文現象(スタッフのメモ)

スタッフのメモです。少しマニアックな天文現象も書かれています。
食などは能登町での時刻なのでご注意下さい。

天文現象の日時と内容
9月 9/6(水)16:03 満月   9/13(水)15:25 下弦
9/20(水)14:30 新月  9/28(木)11:54 上弦

9/7(木)19:39 白露(はくろ、太陽黄経165°)
9/23(土)5:02 秋分(しゅうぶん、太陽黄経180°)
9/1(金) 小惑星フローレンス(3122)が地球に約700万kmまで接近。
8/31〜9/3頃までは約9等級と比較的見やすい。
数日間かけて、みずがめ座→いるか座→こぎつね座→はくちょう座を移動していく
9/1(金),2(土) プレセペ星団の近くを金星が通る
9/12(火) 水星が西方最大離角 
9/15(金) 土星探査機「カッシーニ」が土星の大気に突入してミッションを終える
9/18(月) 明け方の東の空に月と金星が並ぶ
9/19(火) 明け方の東の空に月と水星と火星が接近
沖縄・九州・四国の南では水星食が見られる
9/22(金) アメリカの小惑星探査機「オシリス・レックス」が地球スイングバイ
くじら座→ちょうこくしつ座を移動していく 
10月 10/6(金)3:40 満月   10/12(木)21:25 下弦
10/20(金)4:12 新月  10/28(土)7:22 上弦

10/8(日)11:22 寒露(かんろ、太陽黄経195°)
10/23(月)14:27 霜降(そうこう、太陽黄経210°)
10/3(火) 小惑星Notburga(626)による恒星食
小惑星Notburga:12.8等級
隠される恒星GSC3754.188:9.1等級
10/3 4:05頃
観測できる場所は限られています。能登はたまたま観測圏内です。
10/4(水) 中秋の名月(旧暦八月十五日)
月齢14.3(21:00) 
満月は6/6(金)
10/6(金) 明け方の東の空に金星と火星が接近(約0.2°) 
10/10(火) アルデバラン食
10/9(月)の深夜なので注意
月齢:19.5(3:00)
潜入:3:15(明、高度69°)
出現:3:42(影、高度69°)
RC60+デジタル一眼レフカメラで動画撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
加賀付近では接食になる
10/17(火) 土星の輪が最も開く
傾き:26.97°
2025年秋冬には水平になる
10/20(金) 天王星が衝(5.7等)
肉眼で見られるか挑戦
10/21(土) オリオン座流星群が極大
月明かりもなく好条件
極大予報時刻:10/21 20:00頃
月齢:1.7(20:00)
薄明開始:4:39
放射点高度:21:00(地平線下)、22:00(6°)、23:00(18°)、0:00(30°)、1:00(42°)、2:00(53°)、3:00(62°)、4:00(67°)、5:00(65°)
赤道儀+Canon x7i+15mmで撮影予定
参照サイト:流星電波観測国際プロジェクト 
10/24(火) 宵の西の空に月と土星が並ぶ
10/27(金) 月面X(エックス)
20:00前後に見られる
今年は1/5、3/5、5/3、7/1、8/29、10/27に見られる
参考サイト:山田陽志郎様HP内「月面X
11月 11/4(土)14:23 満月   11/11(土)5:36 下弦
11/18(土)20:42 新月  11/27(月)2:03 上弦

11/7(火)14:38 立冬(りっとう、太陽黄経225°)
11/22(水)12:05 小雪(しょうせつ、太陽黄経240°)
11月上旬〜中旬 おうし座南流星群、おうし座北流星群が極大のころ
数は多くないが、明るい流れ星が多い流星群。
南群の極大は11/5ごろ、北群の極大は11/12頃。
ただし、あまりピークははっきりしないので極大日じゃなくても大丈夫。
星景写真のついでに写っていたらラッキー。
11/1(水) 後の名月(十三夜)
旧暦の九月十三日
11/9(木) 小惑星パラスが衝
8等級なので撮影しやすい
11/11(土) レグルス食
月齢:22.8(11/11 0:00)
潜入:地平線下で観察できない
出現:11/12(日)0:36(影、高度7°)
何かしらの機材で撮影予定。
11/13(月) 金星と木星が接近
10:00 0.4° (高度39°)
12:00 0.35°(高度37°)
14:00 0.3° (高度22°)
60RC+デジカメで撮影予定
FC150で見る
11/17(金) しし座流星群が極大
極大時刻は11/18(土)1:00頃
あんまり多く流れる流星群ではないが、月明かりもなく好条件
期待せずにタイムラプス撮影
12月 12/4(月)0:47 満月   12/10(日)16:51 下弦
12/18(月)15:30 新月  12/26(火)18:20 上弦

12/7(木)7:33 大雪(たいせつ、太陽黄経255°)
12/22(金)1:28 冬至(とうじ、太陽黄経270°)
12/3(日) アルデバラン食(能登では見られない)
北海道の稚内などで見られる
12/4(月) 今年最大の満月
次回の2018年1月2日の満月の方が大きいので、今回の満月をスーパームーンと呼ぶかは知らない。
12/13(水),14(木) ふたご座流星群が極大 
月明かりがなく好条件。極大時刻が昼間なのがちょっと残念。
それよりもまず能登晴れるかな?
極大予報時刻:12/14 15:00頃
月齢:25.1(12/14 0:00)
    26.1(12/15 0:00)
月の出:12/14 2:50、12/15 3:47
薄明開始:両日とも5:24
放射点高度(12/13):
20:00(20°)、21:00(31°)、22:00(43°)、23:00(55°)、0:00(67°)、1:00(78°)、2:00(84°)、3:00(75°)、4:00(63°)、5:00(51°)、6:00(39°)
赤道儀+Canon x7i+15mmで撮影予定
Canon5D+15mm
参照サイト:流星電波観測国際プロジェクト
12/22(土) こぐま座流星群が極大
あんまり流れる流星群ではないので、もし晴れたらあまり期待せずカメラを設置。



↓終了した天文現象↓

天文現象の日時と内容
1月 1/6(金)4:47 上弦   1/12(木)20:34 満月
1/20(金)7:13 下弦  1/28(土)9:07 新月

1/5(木)12:56 小寒(しょうかん、太陽黄経285°)
1/20(金)6:24 大寒(だいかん、太陽黄経300°)
12月〜3月 シリウスの伴星が観測好期(離角 約11″)
晴れたら惑星カメラで動画撮影→スタックス
12月〜1月上旬 45P 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星が日没後の西の空で見ごろ
12/10 10等級   12/20 8等級   1/1 7等級   1/10 7等級
参照サイト:吉田誠一氏のホームページ
1/1(日) 元日  能登町での日の出 7:03
1/1(日) 火星と海王星が接近
15:54(1′≒0.02°) 見えない
18:00(0.1°以内) 高度35°
次回の接近は2018年12月7日23:00ごろ(2′)
1/2(月) 月と金星が接近(結構近い)
1/3(火) 月と火星が接近(結構近い)
晴れたらFC100+レデューサー+canon kissx7iで撮影
1/3(火) しぶんぎ座流星群が極大 
今年は月明かりもなく好条件
1/4(水)の明け方の観察がおススメ
極大予報時刻:1/3 23:00頃
月齢:5.3(23:00)
放射点高度:22:00(0°)、23:00(4°)、0:00(9°)、1:00(16°)、2:00(24°)、3:00(36°)、4:00(42°)、5:00(52°)
晴れたら赤道儀+Canon x7i+15mmで撮影予定
参照サイト:流星電波観測国際プロジェクト
1/4(水) 地球が近日点を通過 23:18
0.983309天文単位=1億4710万0998km
1/5(木) 月面X(エックス)
16:30前後に見られる
今年は1/5、3/5、5/3、7/1、8/29、10/27に見られる
参考サイト:山田陽志郎様HP内「月面X
1/9(月・祝) おうし座θ1星の食(3.8等級)
潜入:19:51(影、高度63°)
出現:20:35(明、高度68°)
RC60+デジタル一眼レフカメラで動画撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
1/9(月・祝) アルデバラン食(おうし座)
月齢:11.3(1/10 0:00)
潜入:23:56(影、高度48°)
出現:1:35(明、高度35°)
RC60+デジタル一眼レフカメラで動画撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
1/12(木) 金星が東方最大離角
1/18(水) 小惑星ベスタが衝(かに座、6等級)
撮影予定
1/19(木) 水星が西方最大離角
1/31(火),2/1(水) 日没後の西の空に月・金星・火星が集合
2月 2/4(土)13:19 上弦   2/11(土)9:33 満月
2/19(日)4:33 下弦  2/26(日)23:58 新月

2/4(土)00:34 立春(りっしゅん、太陽黄経315°)
2/18(土)20:31 雨水(うすい、太陽黄経330°)
2月上旬〜中旬 45P 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星が深夜から明け方に見ごろ
月明かりを気にすると「2/4〜9の明け方」か「2/16以降の深夜」がいいかも
2/1 7等級   2/11 7等級   2/21 9等級   2/28 11等級
参照サイト:吉田誠一様のHP
2月上旬〜下旬 2P エンケ彗星が日没後西の空で見ごろ
撮影しやすい時間帯なので、定期的に撮影して明るさを測ってみてもいいかも
2/1 10等級   2/11 9等級   2/21 7等級   2/28 5等級
参照サイト:吉田誠一様のHP
2/14(火) おとめ座γ星ポリマの食(2.7等級)
ポリマは連星(3.5等級と3.5等級)
今年2回目(2/14,5/7,7/28)
潜入:23:30(明、高度29°)
出現0:48:(影、高度41°)
RC60+デジタル一眼レフカメラで動画撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
2/17(金) 金星が最大光度(-4.6等級)
2/25(土) くじら座の変光星ミラが極大の頃(3〜4等級)
12月から晴れたら定期的にRC60+デジタル一眼レフカメラで撮影する(同じ設定)
2/26(日),2/27(月) 火星と天王星が接近(約0.6°)
2/26(日) 南アメリカやアフリカで金環日食(日本では見られない)
3月 3/5(日)20:32 上弦   3/12(日)23:54 満月
3/21(火)00:58 下弦  3/28(火)11:57 新月

3/5(日)18:33 啓蟄(けいちつ、太陽黄経345°)
3/20(月)19:29 春分(しゅんぶん、太陽黄経0°)
3月〜5月 41P タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星が見ごろ
そこそこ明るくなる。長期間見えている。
2/1 14等級   3/1 10等級   4/1 7等級   5/1 8等級
6/1 11等級   7/1 15等級   
参照サイト:吉田誠一様のHP
3/5(日) 月面X(エックス)
19:30前後に見られる
今年は1/5、3/5、5/3、7/1、8/29、10/27に見られる
参考サイト:山田陽志郎様HP内「月面X
3/22(水) 41P タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星とM108、M97が一緒に見られる。
月明かりもなく最高の条件
FC76+NikonD810Aで撮影予定
3/23(木) 12:42 金星が内合
太陽との離角 9°
12月から定期的に金星を撮影するといい教材になりそう
3月下旬 変光星のオリオン座Uが極大の頃
定期的に観測するといいかも
3月下旬〜4月上旬 日没後の西の空に水星が見ごろ(低い)
4月 4/4(火)3:39 上弦   4/11(火)15:08 満月
4/19(水)18:57 下弦  4/26(水)21:16 新月

4/4(火)23:17 清明(せいめい、太陽黄経15°)
4/20(木)6:27 穀雨(こくう、太陽黄経30°)
4/1(土) 水星が東方最大離角 19:18
4/1(土) アルデバラン食(おうし座)
月齢:4.3(19:00)
潜入:18:40(影、高度47°) 日没が18:16なのでまだ空は明るい
出現:19:49(明、高度36°)
RC60+デジタル一眼レフカメラで動画撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
4/8(土) 木星が衝 20:40
4/18(火) G.Sgr(6.7等)の接食 2:58ごろ
※限られた地域しか見えないので下記サイト参照
参照サイト:相馬充様のホームページ
4/22(土) こと座流星群が極大
今年は月明かりもなく好条件
数は少ないので期待しないで撮影
極大予報時刻:4/22 21:00頃
月齢:25.4(21:00)
月の出: 4/23 3:08
放射点高度:20:00(0°)、21:00(10°)、22:00(20°)、23:00(31°)、0:00(42°)、1:00(54°)、2:00(66°)、3:00(78°)、4:00(86°)
晴れたら赤道儀+Canon x7i+15mmで撮影予定
参照サイト:流星電波観測国際プロジェクト
4/30(日) 金星が最大光度 -4.5等級
5月 5/3(水)11:47 上弦   5/11(木)6:42 満月
5/19(金)9:33 下弦  5/26(金)4:44 新月

5/5(木)16:31 立夏(りっか、太陽黄経45°)
5/21(日)5:31 小満(しょうまん、太陽黄経60°)
5月上旬 明け方の東の空にパンスターズ彗星(C/2015 ER61)が見ごろ 7等級
5/3(水) 月面X(エックス)
19:30前後に見られる
今年は1/5、3/5、5/3、7/1、8/29、10/27に見られる
参考サイト:山田陽志郎様HP内「月面X
5/6(土) みずがめ座η流星群が極大
5/5の夜なので要注意
極大予報時刻:5/6 10:00頃
月齢:9.2(2:00)
月没: 2:31
薄明開始:3:12
放射点高度:2:00(7°)、3:00(19°)、4:00(30°)
晴れたら赤道儀+Canon x7i+15mmで撮影予定
参照サイト:流星電波観測国際プロジェクト
5/7(日) おとめ座γ星ポリマの食(2.7等級)
ポリマは連星(3.5等級と3.5等級)
今年2回目(2/14,5/7,7/28)
潜入:23:22(影、高度43°)
出現:0:00(明、高度38°)
RC60+デジタル一眼レフカメラで動画撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
4月〜6月 ジョンソン彗星(C/2015 V2)が見ごろ
うしかい→ヘルクレス→うしかい→おとめ と移動するので観察しやすい
いろいろな望遠鏡やレンズで撮影してみる
1/1 11等級   2/1 10等級   3/1 9等級   
4/1 7等級   5/1 8等級   6/1 7等級   7/1 8等級
参照サイト:吉田誠一様のHP 「ジョンソン彗星」
6月 6/1(木)21:42 上弦   6/9(金)22:10 満月(今年最小)
6/17(土)20:33 下弦  6/24(土)11:31 新月

6/5(月)20:37 芒種(ぼうしゅ、太陽黄経75°)
6/21(水)13:24 夏至(げし、太陽黄経90°)
6/3(土) 金星が西方最大離角 
6/3(土)〜5(月) 月・木星・スピカが集合
6/9(金) 今年最小の満月
最遠 7:21 40万6401km
満月 22:10
6/9(金),10(土) 月と土星が並ぶ
6/15(木) 土星が衝
6/30(金)〜7/1(土) 土星の衛星タイタンによる恒星の食
潜入7/1(土)0:38ごろ   出現0:41ごろ
タイタン(8.5等)、恒星(10.0等)
4月〜7月 木星が見ごろ
おとめ座のスピカの近くで輝いている
20:30に大赤斑が見やすい日(高度を考えると5月がおススメ):
3/25
4/1,6,13,18,25,30
5/7,12,19,24,26,31
6/5,7,12,17,19,24
7/1,6,11,13,18,23,25,30
7月 7/1(土)9:51 上弦   7/9(日)13:07 満月
7/17(月)4:26 下弦  7/23(日)18:46 新月
7/31(月)0:23 上弦

7/7(金)6:51 小暑(しょうしょ、太陽黄経105°)
7/23(日)0:15 大暑(たいしょ、太陽黄経120°)
7/1(土) 月面X(エックス)
18:30前後に見られる
今年は1/5、3/5、5/3、7/1、8/29、10/27に見られる
参考サイト:山田陽志郎様HP内「月面X
7/1(土) 月と木星が接近
7/4(火) 地球が遠日点通過 5:11
1億5209万2504km
7/6(木),7(金) 月と土星が並ぶ
7/20(木) アルデバラン食(おうし座)
昼の星食なので厳しいかも
月齢:25.9(8:00)
潜入:8:32(明、高度69°)
出現:9:47(影、高度64°)
すっきり晴れたら撮影する
RC60+デジタル一眼レフカメラで動画撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
7/25(火) 水星食
月齢:2.0(19:00)
日没19:08
潜入18:52(影、高度17°)
出現19:48(明、高度6°)
余裕があったら何かしらの機材で撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
7/28(金) おとめ座γ星ポリマの食(2.7等級)
ポリマは連星(3.5等級と3.5等級)
今年3回目(2/14,5/7,7/28)
潜入20:22(影、高度20°)
出現20:50(明、高度15°)
余裕があったら何かしらの機材で撮影
音声録音ONで電話の時報を鳴らしておく
7/28(金),29(土) 月・木星・スピカが並ぶ
7/30(日) みずがめ座δ南・北流星群、やぎ座α流星群が極大の頃
8月 8/8(火)3:11 満月(部分月食)   8/15(火)10:15 下弦
8/22(火)3:30 新月  8/28(火)17:13 上弦

8/7(月)16:40 立秋(りっしゅう、太陽黄経135°)
8/23(水)7:20 処暑(しょしょ、太陽黄経150°)
8/3(木) 月と土星が接近
8/8(火) 部分月食
8/7の深夜なので要注意
0:48 半影食始め(35°)
2:22 部分食始め(26°)
3:20 食最大 食分0.25(18°)
4:19 部分食終わり(9°)
5:14 半影食終わり(地平線下)
FC100+カメラで撮影予定
 8/12(土) ペルセウス座流星群が極大 
月の条件は良くないが、明るい流れ星が多いため期待
極大予報時刻:8/13 4:00頃
月齢:20.1(22:00)
月の出:21:28
薄明開始:3:28
放射点高度:21:00(14°)、22:00(21°)、23:00(27°)、0:00(35°)、1:00(42°)、2:00(50°)、3:00(57°)、4:00(64°)
赤道儀+Canon x7i+15mmで撮影予定
Canon5D+15mm
参照サイト:流星電波観測国際プロジェクト
8/22(火) アメリカで皆既日食(日本では見られない)
見たいなぁ
8/28(月) 伝統的七夕(旧暦七月七日) 
8/29(火) 月面X(エックス)
18:00前後に見られる
今年は1/5、3/5、5/3、7/1、8/29、10/27に見られる
参考サイト:山田陽志郎様HP内「月面X